
冬の路面で注意が必要なのが、アイスバーンですよね。
スリップしないように気をつけなければなりません。
しかし、そのアイスバーンよりも危険なのが、
ブラックアイスバーンと呼ばれる状態なのです・・・
全国的に大雪で荒れた週末となりましたが、
事故などは大丈夫だったでしょうか?
普段、雪があまり降らない地域に住んでいると、
このような大雪に対する準備が出来ていません。
とくに車などはチェーンを積んで無い場合も多く、
スタッドレスタイヤを履いてないなど危険です。
そして最も注意が必要なのがアイスバーンです。
では、アイスバーンとはどのような状態のことなのか、
さらに危険なブラックアイスバーンとは何なのか?
これらについて説明してゆきます。
アイスバーンとは?

アイスバーンとは路面が凍結した状態です。
気温が氷点下以下になると、路面上の水分が凍りついてしまうのです。
実は完全に凍結した状態であれば、氷の摩擦係数が、
それほど低くないのでスリップはしにくいそうなのです。
ですが、凍結した路面に融解した水の膜が出来てしまうと、
とんでもなく滑る状態になってしまうのです。
これはハイドロプレーニング現象と呼ばれる状態になり、
車がコントロール出来ないとても危険な状態です。
しかも日本の積雪地帯は降雪量のわりに気温が低くないので、
世界的にみても滑りやすい路面が出現する地域なのです。
アイスバーンにはいくつか種類があるのですが、
積もった雪を、車が踏み固めて圧縮して密度の高い雪の層が作られるた
路面状態のことを圧雪アイスバーンと呼ぶそうです。
そして最も危険なのがブラックアイスバーンと呼ばれる状態です。
いったいブラックアイスバーンとは何なのでしょうか?
ブラックアイスバーンとは
ブラックアイスバーンとは路面に薄い氷の膜が出来た状態です。
氷の膜が路面に出来ているのはアイスバーンと同じですが、
いったいこのブラックアイスバーンの何が危険なのでしょうか?
それは、だだの濡れた路面に見えてしまうからです。
一見すると凍結してるようには見えない黒い路面なので、
普通に走行してしまい、ブレーキを踏んでも止まれない状態になります。
とくに夜などは黒い路面なので、判別が難しくかなり危険です。
JAFのサイトで分かりやすい動画が用意されています。
下記サイトで視聴が出来るので、ぜひご覧下さい。
「路面は黒いけど、止まれない!「ブラックアイスバーン」とは…?」
気象条件に注意アイスバーンになりやすい気象条件の時は、
路面が凍結してないように見えても
運転には十分に注意をして下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。